本ページは広告が表示されます

社畜って英語で何て言うの?

仕事・働き方
この記事は約7分で読めます。

「社畜」って日本独特の表現だよね?海外の人に伝える時はなんて言ったらいいかな?

「社畜」の言い換え表現(英語)

「社畜」という言葉に完全一致する英語に翻訳するのは難しいです。この言葉は日本独自の文化と労働観念に根ざしており、そのニュアンスや意味合いを完全にとらえている英語の単語は存在しません。

しかし、一部の概念を伝えるために以下のような英語表現が使えます:

  • “Company Slave”(カンパニースレイブ):「会社の奴隷」を指し、直訳するとこれが最も近い表現になりますが、英語圏ではあまり使用されません。
  • “Workaholic”(ワーカホリック):「仕事中毒」を指し、自己の選択やコントロールの結果として過度に働く人を指しますが、「社畜」が持つ「企業や社会からの外部的な圧力」のニュアンスは失われます。
  • “Overworked Employee”(オーバーワークドエンプロイー):「働きすぎの従業員」を意味しますが、「社畜」が持つ「自分の人生や個性を犠牲にする」程度の激しさは含まれていません。

「社畜」を英語に翻訳する際は、これらの表現を使用しつつ、その背景にある日本の企業文化や労働観念を詳しく説明する必要があります。

社畜に該当する単語はないので補足説明が必要

「社畜」は「会社(Company)の家畜(Livestock)」という意味だから、「Company Livestock」でいいんじゃないの?

「Company Livestock」というフレーズは英語のネイティブスピーカーには直訳として理解できますが、日本語の「社畜」が持つ文化的な背景やニュアンスを適切に伝えるのは難しいでしょう。

「社畜」は文字通り「会社の家畜」を意味しますが、その背景には自身の健康やプライベート生活を犠牲にしてまで働くことを強いられる社会的な圧力や、自分の生活や人間性を二の次にして仕事を最優先するという風刺や自嘲的な意味合いが含まれています。これらは「Company Livestock」のフレーズだけでは英語話者には伝わらない可能性が高いです。

なので、”Company Slave” や “Workaholic” のような表現を使いつつ、必要に応じて日本の働き方文化や「社畜」の背景を説明する方が、より正確に「社畜」の意味を伝えることができるでしょう。

じゃあ例えばアメリカの人に実際伝える時はどうやって伝えたらいいかな?具体的になんて言ったらいいか例文を教えて。

「社畜」という言葉は、日本独特の表現で、「会社の家畜」を意味します。”The term ‘shachiku,’ which is a unique expression used in Japan, literally translates to ‘corporate livestock.’

「社」は「会社」から、「畜」は「家畜」から取られた言葉です。It’s a fusion of two words: ‘sha’ from ‘kaisha’ meaning ‘company,’ and ‘chiku’ from ‘kachiku’ meaning ‘livestock.’

この言葉には否定的な意味合いがあり、非常に長時間働き、個人生活を犠牲にして仕事を最優先する、また、雇用主から大きく搾取されている労働者を指す言葉としてよく使われます。This term carries a negative connotation and is often used to describe employees who work excessively long hours, prioritize their job above everything else, including their personal life, and are largely exploited by their employers.

「社畜」とは、個々のニーズや願望を持つ人間としてではなく、負担を背負う家畜のように扱われ、行動する労働者の状況を風刺するための言葉です。It’s a satirical term indicating the situation where workers are treated and behaving more like beasts of burden rather than humans with individual needs and desires.

アメリカには、「社畜」と全く同じ意味を持つ言葉は存在しないかもしれませんが、「ワーカホリック」や「バーンアウト」などの概念と関連付けて考えることができます。In the United States, there might not be an exact equivalent term for ‘shachiku,’ but you might relate it to concepts such as ‘workaholic’ or ‘burnout.’

ただし、これらの言葉は「社畜」の持つ否定的な意味合いや搾取のニュアンスを完全には捉えていません。However, note that these terms don’t entirely capture the negative connotation or exploitation nuance of ‘shachiku.’

「ワーカホリック」は自己の強迫観念から過度に働く人を指し、「バーンアウト」は長期間のストレスによって引き起こされる身体的、感情的、または精神的な疲労状態を指します。A ‘workaholic’ is someone who chooses to work excessively, driven by an inner compulsion, while ‘burnout’ is a state of physical, emotional, or mental exhaustion caused by prolonged stress.

一方、「社畜」は、自身の選択よりも企業や社会の期待からくる外部的なプレッシャーの結果であることをより強く示唆する言葉で、被害者の立場を強調します。Meanwhile, a ‘shachiku’ often connotes less agency and more exploitation, suggesting that the situation is more a result of external pressures from the company or societal expectations than personal choice.

この言葉は、日本の企業にしばしば関連付けられる過酷な労働文化を風刺するために登場しました。It’s a term that emerged as a commentary on the grueling work culture often associated with Japanese corporations.

このような状況は日本だけに限らず、世界の他の地域でも見られますが、「社畜」という言葉はその強度と潜在的な害をうまく表現しています。While these conditions are not unique to Japan, the word ‘shachiku’ neatly encapsulates the intensity and the potential harm of such a work culture.”

なるほどー。自分が外国人に社畜という言葉を説明する時は参考にしようっと。

ちなみに、管理人が以前仕事で外国人に「うちの会社には、社畜がサービス残業をしないように監視するシステムがあるんだ」と説明したことがあるのですが、その際は社畜のことを「People who work without pay after punching out because they are extremely loyal to the company(会社への忠誠心が非常に強いため、退勤打刻後に無償労働をする人たち)」と言う表現で伝えました。その外国人が「Oh, why would they do that? I don’t understand it at all.(え、なんでそんなことするの?全然意味分かんないんですけど)」と言われたことを今でも覚えています。

以下の関連記事もぜひ併せてご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました