
有給休暇なんてあってないようなものよね。。付与された有給を全て使い切りたいけど、上司や同僚の反応が怖くて休暇を取りたいってなかなか言えないの。。
はじめに
こんにちは。今日は「有給休暇」についてお話したいと思います。なぜ有給休暇が取りにくいのか、それをどうやって解決できるのか、一緒に考えてみませんか?ここでは、有給休暇取得のためのコミュニケーション戦略を提案します。
有給休暇の重要性
有給休暇を取得しないデメリット
有休を全く取らなかった場合、どのような影響が出るでしょうか?多くの悪影響が考えられますが、いかに一例を挙げてみます。
- 身体的健康: 長時間労働や長期間休暇を取らないことは、体調不良、疲労、不眠症、心臓病、ストロークなどの健康リスクを増加させる可能性があります。
- 精神的健康: 無休で働き続けることは、ストレス、焦り、うつ病、不安症などの精神的な健康問題を引き起こす可能性があります。
- パフォーマンス: 休息のない働き方は、疲労によって仕事の生産性、効率性、創造性が低下する原因となります。
- 職場のモラル: 自分だけが休暇を取らないという状況は、職場の他のメンバーに対する影響も及ぼします。それは、職場の総合的なモラールやチームワークに負の影響を及ぼす可能性があります。
- 人間関係: 家族や友人との関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。家族や友人との時間を十分に確保できないことで、これらの関係が疎遠になる恐れがあります。
- 自己成長: 自分の時間を持つことは、新しいスキルを学んだり、趣味を楽しんだり、新しい経験を得るために重要です。これらの時間を削減すると、自己成長の機会が失われます。
このように、有給休暇を取らない働き方は、個人の健康、仕事のパフォーマンス、人間関係、そして自己成長に対して悪影響を及ぼす可能性があります。長時間働き続けることが賞賛されることがあるかもしれませんが、それは持続可能な働き方ではないことをしかと認識しましょう。
私は入社して5年間、有給休暇を1日も使用した事がありませんでした。使わなかった有休を買い取ってくれるわけでもなかったので、毎年20日の有休を捨てていました。年間5日間の有給休暇取得が義務付けられる前の話です。結果、私は何度か体調を崩し職場を変えることにしました…。
有給休暇を取得するメリット
それでは、有給休暇を取得し、しっかりとリフレッシュすることで得られる恩恵は何があるか見てみましょう。
- 身体的健康: 体が休息を取ることで、細胞が修復され、免疫力が向上し、エネルギーが再生されます。さらに、心血管系の病気のリスクを減らすことも報告されています。
- 精神的健康: 休暇を取ることで、ストレスレベルが低下し、気分が良くなり、リラクゼーションと穏やかな心を回復することができます。これは、仕事に戻ったときに集中力を高め、生産性を向上させるのに役立ちます。
- パフォーマンスと創造性: リフレッシュすることで、新しい視点を持つことができ、問題解決能力や創造性が向上する可能性があります。これは、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます。
- 人間関係: 有給休暇を活用して家族や友人と時間を共有することで、これらの関係を強化し、人間関係の質を高めることができます。
- 自己成長: 休暇中に新しいスキルを学んだり、趣味を追求したりすることで、自己成長と自己満足感を感じることができます。
有給休暇は心と体をリフレッシュするための大切な時間。それはあなたの健康を保ち、仕事のパフォーマンスを向上させる重要な要素です1。そして、有給休暇は日本の労働基準法で保証された権利でもあります2。
なぜ有給休暇が取りにくいと感じてしまうのか?
そんな大切な有給休暇、でも実際にはなかなか取りづらいですよね。何故でしょう。それはワークカルチャー、業務量の多さ、マネージメントの問題など、さまざまな要因が絡んでいます3。
日本では、労働基準法に基づき、有給休暇の取得が労働者に対して保証されています。具体的には、以下のような制度となっています。
- 有給休暇の付与: 労働者が6か月間継続して勤務し、その間に80%以上出勤した場合、初年度10日間の有給休暇が付与されます。その後、勤務年数に応じて有給休暇の日数は増え、最長で20日間になります。
- 強制的な取得: 2019年からは、労働者が5日以上の有給休暇を取得しない場合、雇用者は労働者に対して年間5日間の有給休暇の取得を指示することが義務づけられています。この制度は、有給休暇の取得率向上を目指すもので、特に日本の労働文化では有給休暇の取得が遅れがちな状況を改善するために導入されました。
以上のように、日本では法律によって労働者の有給休暇の取得が保証されています。ただし、具体的な運用は職場の風土や業種による違いもありますので、具体的な事情については自身の職場の労働規則や人事部門に確認することをお勧めします。
有給休暇取得のためのコミュニケーション戦略
では、その解決策は何でしょう。ここでいくつかの戦略を提案します。
- 事前の計画と早めの申請:
「有給休暇を取る」という目標を立てて、それに向けた計画を立てましょう。早めに申請すれば、上司やチームもそれに対応しやすくなります。 - 明確な理由の提示:
有給休暇の理由は何でも良いのですが、具体的に「リフレッシュのため」「家族のイベントのため」などと伝えると、上司も納得しやすいですよ。 - 上司との定期的なコミュニケーション:
上司との定期的なコミュニケーションを大切にしましょう。それはあなたの仕事の進行状況を共有し、有給休暇の希望を伝えやすくします。 - 業務の引き継ぎ計画の作成:
休暇中の業務の引き継ぎを考え、それを計画に反映させると、上司も安心して休暇を承認しやすくなります。
上司との面談の仕方については以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご参照ください。
おわりに
いかがでしょうか。有給休暇を取るためには、計画性とコミュニケーションが鍵となります。そして、それはあなた自身の健康とパフォーマンス向上に直結します。上司もあなたと一緒に働く環境を改善するためのパートナーです。一緒に良い職場環境を作っていきましょう。